出典:YouTube
国内で一、二の会員数の多さを争う大手結婚相談所の 「楽天オーネット」
昨今の結婚しない(できない)男女の増加も相まって、楽天グループというブランドによる安心感と、長年にわたる実績が会員数を増やしている理由なのでしょう。
そんな 「楽天オーネット」 は以下のような人に向いている結婚相談所です。
- 結婚願望が強い男女
- 3~40代の男女
- オタクな男女
しかし、結婚相談所は婚活マッチングアプリよりも、数倍の費用が必要となります。
気軽には登録できないからこそ、事前調査は念入りにおこなわければなりません。
そこで今回は 「楽天オーネット」 について、多くの人が疑問におもうであろうポイントに一歩踏み込み、徹底調査をし真相を究明しました。
お伝えする情報を、スムーズに婚活をするための参考として是非ともお役立てください。
目次
■ 楽天オーネット”成婚率”は高い? 低い?
結婚相談所というからには、もっとも重要なポイントとなるのは結婚できる相手を見つけられて成婚まで到達出来るかどうかです。
出典:楽天オーネット公式サイト
会員数は業界最大数と謳っているだけあり、2018年1月1日現在で「48,848人」と、結婚相談所としてはトップの会員数を抱えているので、確率的に相手を見つけられる可能性は高いでしょう。
5,990人の現役会員が成婚。成婚率は約12%
オーネットの公式サイトでの公表によると、2017年度1月~12月までの会員同士による成婚退会者数は「5,990人」
出典:楽天オーネット公式サイト
2018年度1月1日現在の会員数は「48,848人」なので、2017年度の成婚率は「約12%」となります。
相手が非会員での婚約・結婚を含めた成婚率は24.1%
さらに、現役の会員同士ではなく会員ではない相手と結婚が決まった人数は「11,783人」と公表しているので、この場合の成婚率は「24.1%」
出典:楽天オーネット公式サイト
オーネットに登録した会員の”4人にひとりが成婚”しているという状況のようです。
そこで、オーネットの成婚率が高いか低いかわかりやすいように、大手結婚相談所が公式サイトで公開している成婚率と比較してみました。
成婚率を他社と比較「大きな差は見られない」
年間を通しての成婚率を公開しているオーネットを含め、ツヴァイとパートナーエージェントの三社で比較した結果、他社よりも 「成婚率が低くもなく高過ぎもせず大きな差が見られない成績」 でした。
【 各社成婚率の比較表 】 | |||
---|---|---|---|
成婚率 | 成婚者数 | 会員数 | |
オーネット | 24.1% | 11,783人(※1) | 48,848人(2018年1月1日現在) |
ツヴァイ | 18.5% | 5,613人(※2) | 30,293人(2017年2月20日現在) |
パートナーエージェント | 28.6% | 3,476人(※3) | 11,665人(2018年3月1日現在) |
※ 各社ともに会員外成婚退会者数をあわせた成婚率の比較となります。
(※1.2017年1月~12実績)
(※2.2016年3月~2017年2月実績)
(※3.2016年4月~2017年3月実績)
また、オーネットよりも会員数を上回るIBJメンバーズでは、出会いビジネスの繁忙期となる2016年4月から9月までの半年間のデータから「55.4%」の成婚率だと公式サイトで公表しています。
閑散期を含む数値を合算して成婚率を出せば、間違いなく55.4%よりも下回るでしょう。
この結果から結婚相談所を選ぶ際に会員数の多さは参考にしても、公開されている成婚率に関しては検討項目としての重要度は低いのかもしれません。
なぜ8割近くの男女が成婚できないの?
それにしても、男女ともに結婚願望が強いから結婚相談所に入会しているのにもかかわらず、8割も成婚できない男女がいるのはなぜか。
その大きな理由として挙げられるのが、以下の口コミに書かれているような「理想と現実のギャップ」に妥協できないからです。
専業主婦しか嫌ですって人は多かったですね
ただ、こちらも「同い年以下で!」って条件出してやりましたよ
業者に「うーん…、ほとんどいないね」って返されましたが(笑)
楽天オーネットは結婚できないです— てつ(主に剣道用) (@kendo_mania) 2018年3月22日
出典:Twitter
いまのは結婚相談所オーネットのおばちゃんから聞いた話なんです。やっぱりみなさん、何十万円も会費を払って活動するからには、理想に近い相手をみつけたいのではないでしょうか。Mさんが条件にこだわらないっていうのはすばらしいとおもいます。
— ねこパパ (@nekoojisan07) 2017年2月15日
出典:Twitter
結婚相談所に登録をする際に、以下のような期待と目的をもって登録する人が大半だとおもいます。
- 高い入会金や月会費を払うからにはハイスペックな人と出会いたい
- 結婚相談所を利用しているのだから妥協は極力したくない
人はお金や容姿ではないと上辺ではいいつつも、ハイスペックな人とご縁を持ちたいと願っているのが本音ではないでしょうか。
そのようにおもうのは決して悪いことではなく、そうしたお相手と一緒になって幸福を得られている人が多いのも事実です。
しかし、あまりにもこだわり過ぎてしまうのも、婚期をどんどん延ばしてしまう要因になってしまいます。
そこで、オーネットに登録している会員の傾向を事前に理解して、理想と現実を擦り合わせ婚活成功の実現にお役立てください。
■ オーネットの会員はどんな人が多い?
オーネットに登録している会員は、以下のような傾向が見られます。
- オーネット会員の年齢層の多くは30代~40代
- 男性は技術職が約半数、女性は事務職が多い
- 4~600万円台の年収層の男性がもっとも多い
オーネット会員の年齢層の多くは30代~40代
出典:楽天オーネット公式サイト
オーネットが公開している年齢別構成比のグラフによると、おもに男性は「30代から40代前半」女性は「30代」がメインとなっています。
高額となる結婚相談所の入会費や月会費を支払うには、金銭的な余裕がある年代ではないと利用するのは厳しいですし、適正な年齢層ではないでしょうか。
世間の理想「男性は20代・女性は同年代」
Twitterで魅力を感じる、異性の年齢に関する投稿を見掛けました。
こ れ が 男 女 の 差 pic.twitter.com/VXGepdrSw5
— 桃葉??? (@mobany_com) 2017年1月30日
出典:Twitter
こちらは、ハーバード大学数学科を卒業したクリスチャン・ラダーという人物が著者となる書籍に記載されたデータのようです。
女性に関しては年齢に関しての理想と現実のギャップで相手が決まらないといった問題は少ないでしょう。
男性に関しても、オーネットは若い女性会員が多いようなので理想と現実のギャップで苦しむ可能性は低いかもしれません。
ただし、50代以上のオーネットで婚活している男性に関しては、若干シビアな意見をもつ女性もいるようなのでご注意ください。
楽天オーネット退会電話done。
いやぁもう50代のおっさんから大人気でしたわ~。〇凹
10以上離れた人にたいして恋愛感情抱けなかった…。わたしのステータスも底辺だしなぁ。とりあえず転職活動がんばる。あと婚活はいまやアプリでもできるわ。高いお金払わなくてもいいわ。— RainSyrup (@RainSyrup) 2017年2月20日
出典:Twitter
暇だったから楽天オーネットとかYahoo出会いみたいな出会い系登録したのね。マジでおっさんばっかだな。当たり前か。
でもさ60過ぎの人とかどうしたら若い子とやり取りできると思っているの?— 夢美流アラサー (@yumemiru_30) 2018年1月9日
出典:Twitter
50歳以上の男性は”オーネットスーペリア”の利用も考慮する
「楽天オーネットスーペリア」はオーネットが提供している、中高年・シニア専門の結婚相談所です。
昨今は芸能人だけではなく一般でも年の差婚が増えてきています。
しかし、親の世代に近い異性と親密な関係になるのに抵抗を感じる20代~30代前半の男女が大半なのが現実。
断られるストレスと労力を踏まえると同世代のパートナーと親密になるのが結果的にはしあわせかもしれません。
その際に50代以上の男性、もしくは45歳以上の女性は「楽天オーネットスーペリア」の利用を考慮してみてはいかがでしょうか。
そして、結婚となると共に生活をしていくわけですから、相手の職業と収入に関して重要視するのも当然です。
男性は技術職が約半数、女性は事務職が多い
出典:楽天オーネット公式サイト
オーネットに登録している男性の職業でもっとも多いのは 「技術職系の会社員」
約4割の会員女性は 「事務職」 に従事していると、公式サイトで公表しています。
そこで、男女別に結婚相手に求める理想の職業を挙げてみると、
【 男性が結婚相手に求める理想の職業 】
- 保育士
- 看護師
- 薬剤師
- 公務員
男性の理想は「女性らしさを活かせる職種と、手に職をもっている」女性
【 女性が結婚相手に求める理想の職業 】
- 大手商社マン
- 医師
- 弁護士
- 公務員
女性の理想は「高収入。または安定している職種」の男性
女性に関しては「専門職:19.7%」さらに「公務員:4.0%」と約25%(4人に1人の割合)との比率なので、男性が結婚相手に求める理想の職業の女性は見つけやすいかもしれません。
しかし、サラリーマンも安定した職業だといえなくなってきている昨今。
“高収入。または安定している職種”の男性ではないと無理だという、妥協できない女性はシッカリと現実を理解して婚活にのぞまなければ、相手を見つけるのは難航してしまうでしょう。
そこで理想の収入と現実の平均収入を比較して、オーネットに登録している男性のリアルを知ってください。
4~600万円台の年収層の男性がもっとも多い
出典:楽天オーネット公式サイト
グラフを見ていただければおわかりいただけるように、オーネットに登録している男性の過半数が、4~600万円台の年収層です。
これらは国税局がおこなった「民間給与実態統計調査」による結果に沿った平均値通りでもあります。
国民の平均給与所得は30代男性「485万円」40代男性「598万円」
国税局がおこなった民間給与における実態調査によると、30代男性の平均年収は「485万円」40代男性は「598万円」といった統計結果がでました。
年収4~500万円あれば十分だとかんがえる男女が最多
オーネットと同じ楽天グループが運営する、楽天リサーチがおこなった結婚に関しての調査では、以下のような結果となったようです。
結婚生活を始めるのに必要だと思う夫婦の合計年収について聞いたところ、「400万円~500万円未満」が19.3%で最も高く、「300万円~400万円未満」(17.1%)、「500万円~600万円未満」(15.8%)が続いた。性別・年代別では差が見られなかった。
引用:結婚に関する調査|マーケティングリサーチなら楽天リサーチ
現実的にかんがえると、1,000万円以上の収入がある男性は日本国内にわずか「6.6%」しか存在していません。
ここから独身男性。さらに、オーネットに登録する可能性を考えると、年収1,000万以上の男性と巡り合うのは果てしなく低い確率だといえるでしょう。
理想や願望を抱いてはいけないとまではいいませんが、あまりに収入面に関する理想を高く掲げ追い求めてしまうのは危険です。
現実的にかんがえられる柔軟性とキャパがある女性たちがどんどん男性と成婚して、長期婚活に陥るといった事態にならないよう注意してください。
■ オーネットで一番多い口コミ評価や評判は?
TwitterやYahoo! 知恵袋で見掛けた、オーネットに関する口コミ評価や評判でもっとも多かった悪評・好評は以下のふたつでした。
- 【 悪評 】オーネットの営業がしつこい
- 【 高評価 】な口コミはほとんど見掛けない
【 悪評 】オーネットの営業がしつこい
なんかの拍子に楽天オーネットの結婚チャンステストなんてサイトにたどり着いて、俺はどんな書類が届くのかな?程度の軽い気持ちで入力してみたら、書類が届いて結果を見る以前に次の日に営業電話がかかってきて強引に楽天オーネットの無料体験に来るように勧誘されました。悪質なやり方だ…。
— ★ぴくすぃ~★ (@pixy19861203) 2017年11月15日
出典:Twitter
焦りを感じてCMでやってた楽天オーネットの診断?みたいなの応募したら電話かかってくるまじ萎える。
ググッたら電話勧誘しつこいで有名だった。
まじかよくそかよ情弱まじつらぁ???— ?ゆかまる¨?? (@ixi9m) 2017年3月4日
出典:Twitter
出典:Yahoo!知恵袋
悪い評判に関して 「営業のしつこさ」 に関する口コミ評価が非常に目立ちました。
しかし、結婚相談所は出会い系サイトやマッチングアプリとは違い、利用する際の費用も決して安い額ではありません。
オーネットの利用を決断する際に、営業に押し切られて入会を決めるのではなく、シッカリと資料請求をして自身の決断で営業所に訪れるのが、後の婚活に対するモチベーションにも影響するのではないでしょうか。
【 高評価 】な口コミはほとんど見掛けない
つぶやき投稿サイトやQ&Aサイトでくまなくオーネットに関する情報を収集した結果 「高評価な口コミはほとんど見掛けない」 という状況でした。
とはいえ、ここまで会員数を増やし長期間運営をしているのですから、オーネットに良いポイントがひとつもないというわけではありません。
ネットによる口コミや評価に関して”営利目的ではないポジティブな内容”での書き込みをする人が極端に少ないのは当然だともいえます。
その理由として 「現在婚活中の人の気持ちがわかるから」 というのが大きく関係しているからです。
【 絶賛婚活中の人が抱く心理 】
- 婚活は真剣度が増すほどエネルギーを消費する
- 実際、婚活はしんどい
- 婚活に疲労しているけど、誰にも愚痴を吐き出せない
- ネットなら気軽に好き放題いえる(悪評が多い理由)
- 疲弊していると心がすさみがち
- そんな状態のときは、ポジティブ発言をする人に感化され「私も! 俺も!」とは大抵ならない
- むしろ「イラッと」する
こうした婚活中の人の気持ちを考慮して、ポジティブな書き込みを避けている場合もあります。
そのほかに、自身がしあわせを掴み久々の幸福を実感できる日々を過ごしていたら、ネットへの口コミやつぶやき投稿をしようとする意識が向かないのも大いにかんがえられるでしょう。
そんななかで、オーネットに関するよい口コミ評価や評判を見つけようと掘り下げたところ 「オタク男女が婚活をする場として活用している」 という高評価ポイントを発見しました。
オタク向け婚活に着手しているポイントは高評価対象
日本においてオタク産業の市場規模は数兆円ともいわれている現在、オーネットはイメージキャラにオタ受けしそうな萌えキャラを起用し、完全にオタク層をターゲットにしているのがうかがえます。
赤井結とデートなう。って使っていいよ pic.twitter.com/5yWVIJ07Mk
— 赤井結 (@AkaiYui) 2017年6月13日
出典:Twitter
実際にオタクな男女がオーネットを利用している口コミを数多く見掛けたので、オタク向け婚活の場として定着しているのかもしれません。
今回のをきっかけにオタクな人が婚活を考えるきっかけを持ったならオーネットを個人的におすすめしたい。成婚料かからないだけコスト低いしオタイベもやってるし結構オタはいる。会うまでのやりとりはチャットで気楽だしアプローチの手段が多いから能動系オタにはおすすめ
— サイクロウ (@cyclow99) 2017年9月21日
出典:Twitter
男女逆はあった! オーネットのオタク向け小規模婚活パーティ(男7女4とかだったかな)に行ったら、男性が鉄オタとか音ゲオタとか声優オタとか、普通にアニメを見るだけの人とかで、コミケ経験率が確かゼロ。女性側は3/4がガチ腐女子だったので「えっ?」ってなったわ。
— しののめまりあ(仮名) (@shinonome_maria) 2017年9月22日
出典:Twitter
上記の口コミにもあるようにオーネットでは、さまざまな趣味趣向に合わせた婚活パーティーを、全国で毎年2,600回以上開催しているようです。

アニメ・マンガ・ゲーム好きな男女向けの婚活パーティーもあり、恋愛経験が多くない奥手な男女でも同じ趣味をもつ者同士ならば、親密になれる可能性も高まるのではないでしょうか。
■ オーネットに入会する費用は高い?
まず「オーネットは結婚相談所に属しているサービス」だというのを念頭においてください。
その点を踏まえると、オーネットは結婚相談所であり、マッチングアプリや出会い系サイトの利用料金は比較対象になりません。
入会金は「11万5千円」月会費は「1万5千円」
定額制マッチングアプリの月額利用料金の相場は3~4,000円です。
この利用金額と比較すれば当然高いと感じるでしょう。
では、ほかの大手結婚相談所と比較して、オーネットの利用料金はどうなのかを調査してみました。
他社と比較して、安過ぎず高過ぎるわけでもない
大手三社の結婚相談所との比較は意外と微妙な結果で、オーネットの入会金・初回登録料金は、安過ぎず高過ぎるわけでもありません。
【 入会金・初回登録費用と月会費の比較表 】 | ||
---|---|---|
入会金・初回登録費用 | 月会費 | |
オーネット | 114,480円 | 150,12円 |
ツヴァイ | 113,400円 | 10,260円 |
パートナーエージェント | 135,000円 | 17,280円 |
※ すべて税込表示価格
料金比較がこれという決め手にはなりませんでしたが、結婚相談所を利用する際の初期費用はこの程度必要になるというのは事前に知っておいたほうがよいでしょう。
成婚料はゼロ
結婚相談所の多くは、相性の良い相手が見つかり順調に交際期間を経て結婚が決まった際に 「成婚料」 という数万~数十万の成功報酬を支払います。
オーネットではこの「成婚料」が0円なので、利用者にとってはうれしいメリットです。
ただし、成功報酬となる「成婚料」を必要とする結婚相談所とくらべると、入会後のサポートの度合いに多少の差があるのは理解しておかなければなりません。
20代は初期費用が半額
結婚願望が激しく強く、相手が見つかったらすぐにでも結婚がしたいという20代の男女には、婚活目的者のみが登録する結婚相談所の利用を検討してみてもよいかもしれません。
そんな20代の男女に向けて、オーネットでは20代向けの料金設定をしたプランがあります。
出典:楽天オーネット公式サイト
正直、20代という年齢による若さは武器でもあり、ニーズも多いので 「大手マッチングアプリを利用すれば、真剣に結婚をかんがえられる相手」 との出会いを期待できるでしょう。
- 金銭的に余裕がある
- 同世代より年上の異性との結婚を望んでいる
以上に当てはまるなら結婚相談所を利用してもよし、そうではない場合はマッチングアプリで時間を掛け、慎重に相手を見つけるのを選択するのが賢明です。
■ オーネットに登録する際に入会条件はある?
オーネットに入会する場合、規定の審査と必要書類の提出が必須となります。
婚姻・内縁関係がない20歳以上の独身のみ
結婚相手を探す場ですので、婚姻・内縁関係のある相手がいるのは当然NGです。
このことから、「オーネットには既婚者はいない」 といえます。
定職に就き、安定した収入がある男性
こちらも、結婚を前提とした出会い探しであるとかんがえれば当然の条件です。
ちなみに、デイトレーダーやアフィリエイター、フリーランスで活動しているライター。稀ではありますがYouTuberなど定職に就いているとはいえないが、安定した収入がある場合はどうなのか気になったので、直接サポートセンターに問い合わせてみました。
【 問い合わせ内容 】
【 オーネットお客様相談室からの返答 】
どうやら会社員など定職に就いているとはいえなくても、ある一定額の収入を証明できる書類があればオーネットに会員登録はできるようです。
6つの書類が必要
入会の際にもっとも手間となるのが、6つの必要書類を集める段階でしょう。
- 氏名・住所・生年月日を確認できる公的な証明書の写し(健康保険証、運転免許証など)
- 公的に独身を証明する書類の原本(独身証明書)
- 最終学歴を証明する書類
- 職業を証明する書類の写し(勤務先発行の源泉徴収票など)
- 月会費等の口座振替依頼書
- 登録用写真
※ 職業証明書類は男性のみ
この段階で心が折れて登録を断念する人もいます。
本気で楽天オーネットに登録しようと思ったんだけど、大学卒業の証明証やら独身証明やら集めるのがとてつとなく面倒でもう無理
— 赤ちゃん (@mmc_wtjm) 2018年2月3日
出典:Twitter
ただし、オーネットに限らず、ほかの結婚相談所でも同じようにいくつもの書類を必要とするので、結婚相談所に登録するには覚悟しておかなければいけない項目です。
そして、あまり知られていない結婚相談所の基本ルールを最後にお伝えしておきます。
■ 結婚相談所の基本ルール
結婚相談所の基本ルールとして、相性が合いそうな人が見つかり食事やデートを重ねる 「仮交際中」 という段階を経て 「本交際」 へとつながり、双方同意のもと退会するのが通常の流れです。
同時進行での複数交際が常識
「仮交際中」 の段階でも、結婚相談所がそのほかにも相性がよさそうな会員の紹介を促してくる場合があります。
このときに、複数人と同時進行で食事やデートを重ねる 「複数交際」 をするのは結婚相談所では基本。
オーネットに入会しているが、同時進行が交際に発展するまではOKな訳で。
やり取りしていた人に、他の人と付き合う事になったからと言われ、立て続けに2件断られるという始末。
特別かっこいい訳でもないし、お金持ちな訳でもないし、好きになった訳でもない。
けど、完全に心が折れた。
— 蛍 (@kei_0223) 2018年3月12日
出典:Twitter
以上のようなパターンもあるので、仮交際相手が見つかったとしても油断は大敵です。
もしも、互いに集中して相手を見極めたいという場合は 「休会」 をして、ライバルの介入がないようオーネットに申請してください。
特定の人に絞りたい場合は「休会」する
出典:楽天オーネット公式サイト
「休会」 はネット上から申請可能です。
そして、休会期間中は月額15,000円の会費の支払いが「540円」で、登録を継続した状態にできます。
相手と「本交際」に進展する場合になったら「休会申込みは忘れずにおこうなう」ようにしてください。
婚前交渉をおこなったら罰則の場合もある
「本交際」となる相手が見つかった場合、婚前交渉(いわゆる体の関係)をおこなったら「成婚扱い」として捉えられるようです。
この場合、成婚扱いとして両者(もしくはどちらか一人)が退会、または数万から数十万の罰則をとる結婚相談所もあるので注意してください。
【 そのほか成婚扱いとされる行動 】
- 宿泊目的とする旅行
- 結婚の口約束
- 同棲・半同棲
■ まとめ
いかがでいたでしょうか。
大手結婚相談所である 「楽天オーネット」 の、疑問におもうポイントに一歩踏み込み徹底調査をしてきました。
結婚相談所は国内に数多くありますが、ネームバリューのある会社が運営している 「楽天オーネット」 は、最近ではテレビCMを頻繁に放送していますし、さらなる会員数増加の見込みありです。
口コミ評価や評判は賛否両論の 「楽天オーネット」 ですが、婚活マッチングアプリで相手に恵まれなかった場合や、最初からガチ婚活目的であるのならば、各社結婚相談所と比較してみても利用する価値はあるといえるのではないでしょうか。